===========================

T-performanceについてはこちらから

T-performance|TOPページ

肩関節周囲炎のリハビリ特設ページはこちらから

改善事例はコチラから

是非、ご覧ください❗️

===========================

 

「寝ても疲れが取れない」

「首や肩がずっと重い」

「集中力が続かない」

そんな悩みを抱えていませんか?

 

現代の働く世代は、長時間のPC作業・スマホ操作・運動不足が重なり、首・肩・背中に慢性的な負担を抱えている方がとても多く見られます。

中には、マッサージに通ってもすぐ戻ってしまったり、ストレッチが大事とわかっていても何から始めればいいか分からないという声も多く聞きます。

 

この記事では、

「そもそも頚部痛がなぜ起きるのか」という構造的な理解から、



「自分でできるストレッチ・ケア方法」

「整体やサロンに頼るべきタイミング」

までを、理学療法士の視点で解説します。

 

「根本的に整えたい」「繰り返さない身体をつくりたい」

そんな方にこそ読んでいただきたい内容です。

 

 

 

Contents

🔵 頚部痛の原因とは?現代人に多い“隠れた要因”


 

▶︎ そもそも「頚部痛」とは何か?

頚部痛とは、首周囲の筋肉や関節、神経、靭帯などに痛みや不快感がある状態を指します。

一般的には「首がこる」「張っている」「回らない」といった症状が多く、重度になると頭痛や腕のしびれを伴うこともあります。

 

 

▶︎ 増加する理由:現代生活の“構造的なズレ”

デスクワークやスマホの長時間使用により、以下のような問題が日常的に起こっています:

◯ 頭の位置が前にズレる(ストレートネック)

◯ 肩甲骨の動きが制限される

◯ 呼吸が浅くなり、自律神経が乱れる

これらはすべて、首・肩まわりの筋肉に余計な負担をかけ、慢性的な痛みやコリにつながる要因になります。

 

 

▶︎ 頚部は“脳と身体のハブ”

 

首は、単なる「頭を支える筋肉の集まり」ではなく、

◯ 脳から全身へ神経が通る重要な経路

◯ 呼吸や姿勢制御のスタート地点

◯ 自律神経の切り替えにも関与する

…といった、非常に重要な「神経中継点」でもあります。

つまり、単にマッサージや温熱でほぐすだけでは根本的な改善に繋がらないケースが多いのです。

 

 

▶︎ 頚部痛の原因:3つの視点でチェック

 

 
視点 問題 具体例
①構造的な問題 姿勢・筋バランスの崩れ 猫背・巻き肩・ストレートネック
②機能的な問題 動作のアンバランス 呼吸が浅い・肩甲骨が動かない
③生活習慣的な問題 長時間同姿勢・睡眠の質 PC作業・スマホ・寝具の不一致

どれか1つではなく、複数の要因が絡み合っているのが特徴です。

 

 

▶︎ ここを整えることで、全身の不調改善にもつながる

 

首は頭・肩・背中・腰と連動して動いているため、

頚部を整えることで、

◯ 頭痛が減る

◯ 肩こり・腰痛が改善する

◯ 呼吸が深くなり、自律神経も整う

といった全身の変化につながります。

 

 

 

🔵 あなたの頚部は大丈夫?“セルフチェック”で現状を見える化


 

▶︎ 首の不調、見逃していませんか?

「肩こりはあるけど、首はそんなに…」

そう思っていても、実は頚部の可動性低下や機能不全が、

知らず知らずのうちに全身の疲労や自律神経の乱れにつながっているケースは少なくありません。

 

 

▶︎ 今日からできる!セルフチェック5選

以下の5つの動きで、あなたの首の状態を簡単に確認できます。

 

 
チェック項目 やり方 見るべきポイント
①前後の動き 顎を引いて上を見上げる 詰まり感・張り・痛みがあるか
②左右の回旋 首を左右に回す 向きづらい方向がないか
③側屈の動き 耳を肩に近づけるように倒す どちらかに倒しにくくないか
④肩甲骨の動き 肩をすくめて回す ゴリゴリ音・引っかかり感があるか
⑤深呼吸 鼻から吸って口から吐く 呼吸が浅い/首に力が入ってしまう

 

 

▶︎ 1つでも「違和感」があれば、要注意!

 

これらの動きの中で、少しでも違和感・詰まり・痛みを感じたら、それは「隠れ頚部トラブル」のサイン。

特に下記のような傾向がある方は、より注意が必要です:

◯ 朝から首が動きづらい

◯ デスクワーク後に頭痛が出やすい

◯ うがい・振り向き動作が苦手

◯ 常に肩に力が入っている感じがする

 

 

 

▶︎ T-performanceでは“姿勢と動作”を評価

一般的なサロンでは「首だけをマッサージ」「痛い場所をほぐす」が主流ですが、

T-performanceでは動作のクセ・姿勢連鎖・呼吸の質まで統合的に評価し、

「なぜ不調が起きるのか?」を一緒に見つけるプロセスを大切にしています。

 

 

 

▶︎ チェックだけで終わらせない「行動」へ

チェックで不調の傾向が見えたら、それを放置せず、

次章で紹介する「セルフエクササイズ」でご自身の身体に合った整え方を始めてみましょう。

セルフチェックは、自分の身体の声を聴く第一歩です。

“ただの肩こり”と放置せず、「どんな動きが苦手か」「何が負担になっているか」を知ることで、

頚部のケアはもちろん、全身の整え直しにもつながっていきます。

 

 

 

 

🔵 “首こり・詰まり感”を整えるセルフストレッチとセルフエクササイズ


─ 一時的な対処ではなく、“整う状態”を日常に ─

 

 

 

▶︎ 「とりあえず回す」では治らない理由

 

首まわりの不調は、単なる“疲労”ではなく、

◯ 姿勢の崩れ(猫背・前のめり)

◯ 呼吸の浅さによる代償

◯ 肩甲骨・胸郭・骨盤の可動性低下

といった、全身の連動不全から起こることが多くあります。

つまり、「首だけ揉んでも回しても治らない」のは、原因が首にないことが多いから。

 

 

▶︎ タイプ別:首の詰まりや痛みに効くストレッチ

📌セルフストレッチの動画は Instagram(@t_performance.gram)にて公開中!

 

◉ ケース1:首を前に倒すと後ろが痛い

 

📌 大胸筋ストレッチ

大胸筋ストレッチ

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

📌 胸張りモビリティ

胸張り運動

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

📌 頚部ストレッチ

首のストレッチ

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

 

💡肩甲骨が硬くなり、首の後ろだけで頭を支えている状態。


 胸を開くことで緊張を抜くことを意識しましょう。

 

 

 

◉ ケース2:首を後ろに倒すと痛い

 

📌 背中丸めストレッチ(胸椎

背中丸めのストレッチ

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

 
📌 大胸筋ストレッチ

大胸筋ストレッチ

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

 
📌 首のストレッチ

首のストレッチ

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

 

💡胸椎の可動性低下により、首の反りが過剰になっている状態。


 背中・胸郭の連動が鍵。

 

 

 

◉ ケース3:首を横に倒すと痛い

 

📌 広背筋ストレッチ

広背筋ストレッチ

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

 
📌 胸張り運動

胸張り運動

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

 
📌 首のストレッチ

首のストレッチ

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

 

💡僧帽筋・肩甲挙筋の緊張や背骨の柔軟性低下が原因。

 広背筋からの連動性を高めることが有効です。

 

 

◉ ケース4:首を回すと痛い

 

📌 胸張り運動

胸張り運動

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

 
📌 四股捻転

四股捻転

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

 
📌 首のストレッチ

首のストレッチ

動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!

 

💡肩甲骨や胸椎の可動性低下により、首だけで回ろうとして痛みが出る状態。
 背中・骨盤との連動性を回復させることが重要です。

 

 

 

 

▶︎ 簡単にできる!今日からのセルフエクササイズ5選

首のストレッチに加えて、以下のエクササイズを組み合わせると効果が倍増します。

 

症状・状態 おすすめエクササイズ 解説ポイント
首の後ろの詰まり ✅ うなずき運動(軽く顎を引く) 頚椎の自然なカーブを整え、後頚部の緊張を解放
首が回しにくい ✅ 肩甲骨まわし運動 背中の連動性を高め、首への負担を減らす
朝のこわばり ✅ 胸郭ストレッチ+深呼吸 呼吸の質を高め、自律神経バランスを整える
デスクワーク後のだるさ ✅ 肘支点の首側屈運動 頚部〜僧帽筋の緊張をリセット
呼吸が浅いと感じる ✅ 風船呼吸(ドローイン) 横隔膜を活性化し、首の代償呼吸を防ぐ

 

 

▶︎ “整える順番”が重要|首だけ伸ばしても変わらない

 

「首が痛いから首だけ伸ばす」というケアでは、根本的な改善は難しいです。

 

✅ 整えるべき順番とは?

① 肩甲骨・胸郭の可動性を出す

 → 首を支える土台が整う

② 呼吸を深くして力みを抜く

 → 自律神経の興奮を抑えられる

③ 首の動きに必要な筋肉を整える

 → 最小限のストレスで動かせるようになる

この「連鎖的な整え」が、首こりや詰まりの再発を防ぐカギとなります。

 

 

▶︎ 注意点|逆効果になりやすいセルフケアとは?

 

NG行動 理由
首だけを強く回す・引っ張る 神経や血管を圧迫するリスクがある
痛いまま無理に伸ばす 炎症や筋緊張を悪化させる
呼吸を止めて行う 交感神経が過剰に働き、回復を妨げる

🔑基本のルール:「痛気持ちいい」で止める/呼吸とともに行う/反動は使わない

 

 

▶︎ T-performanceでのサポート体制

 

「これで合ってるかわからない」

「続けてるけどあまり変わらない」

「そもそもどこが原因かわからない」

そんな方は、T-performanceのプロフェッショナルサポートをご活用ください。

 

✅ 当施設では、

◯ 姿勢や動作のチェック

◯ 首・肩・背中・骨盤の連動評価

◯ 呼吸・自律神経バランスの確認

を通じて、あなたの身体に合った“オーダーメイドの整え方”をご提案します。

 

 

🔵 “股関節の違和感”の原因を見極めるT-performance式評価


 

▶︎ なぜ「見極め」が重要なのか?

 

股関節の違和感・詰まり・痛み…。

その原因は一人ひとり違います。

 

◯ 関節の問題(可動域の制限・構造の変性)

◯ 筋肉のアンバランス(深層筋と表層筋の不均衡)

◯ 姿勢・骨盤の歪み

◯ 過去のケガや生活習慣による代償運動

 

このように、“見た目ではわからない要因”が複雑に絡み合っていることがほとんど。

だからこそ、しっかりとした評価が必要です。

 

 

▶︎ T-performance式 評価の流れ

T-performanceでは、痛みの背景を徹底的に探る“6つのステップ評価”を行います。

 

 
ステップ 内容 目的
① カウンセリング 生活習慣・お悩み・目標を丁寧にヒアリング 生活背景と痛みの関連性を把握
② 姿勢評価 立位・座位での身体アライメントを確認 骨盤の傾き・重心位置のチェック
③ 動作評価 歩行・片足立ち・階段昇降などを分析 股関節への負担のかかり方を確認
④ 関節可動域の測定 股関節・骨盤・胸椎などの可動域を計測 スムーズな動きを妨げる箇所を特定
⑤ 筋力・筋バランス評価 深層筋と表層筋、左右差のチェック 不安定さの原因を把握
⑥ 触診・徒手検査 筋肉の緊張や圧痛点、組織の状態を確認 炎症・硬結・滑走障害などの確認

💡これらをもとに、あなただけの評価レポートを作成します。

 

 

 

▶︎ 評価後にわかること(実例)

 

📌たとえば…

🟠「前側が詰まる」症状

 →腸腰筋の短縮+骨盤前傾+中殿筋の弱化

🟠「お尻が痛い」症状

 →梨状筋の過緊張+胸椎の硬さ+呼吸の浅さ

🟠「歩くと外側が痛む」

 →内旋制限+股関節周囲筋のアンバランス

 

など、症状の背景まで明らかになるため、マッサージやストレッチだけに頼らない、本質的なケアが可能になります。

 

 

▶︎ 当サロンの考え方

 

◯ T-performanceでは、理学療法士監修の評価・計画のもと、ストレッチとマッサージの特性を組み合わせた施術を行います。

◯ お客様一人ひとりの症状と状態に応じて「何を」「どこに」「どの強さで」行うかを徹底管理。

 

🟨ストレッチとマッサージの比較

 

項目 ストレッチ マッサージ
主な対象 筋肉全体・関節可動域 局所的な筋硬結・血流
効果 柔軟性改善・血流促進・神経調整 血流改善・一時的なコリ軽減
デメリット 局所へのピンポイント対応にはやや不向き 揉み返しが起きやすい場合もあり
セルフ対応性 ◎(多くの種類あり) △(習得や再現が難しい)

 

✅T-performanceでの使い分け

 

◯ 基本は安全性が高く効果の持続性があるストレッチ中心

◯ 必要に応じて深層筋や局所の強い硬結に対してマッサージも実施

◯ 状況によっては、セルフケアと施術の連動プランを提示し、再発予防・自走サポートも実施。

 

 

 

 

 

🔵 “整える”と“守る”を両立させるT-performance式ケア


 

▶︎ 「整える」だけじゃ足りない

一時的に筋肉を緩めて痛みを軽減しても…

◯また硬くなる

◯すぐ戻る

◯セルフケアが続かない

こんな経験、ありませんか?

 

T-performanceでは「整えて終わり」ではなく「整えて維持する」ことを重視しています。

 

 

▶︎ T-performanceの施術はここが違う

 

 
特徴 内容
国家資格セラピスト監修 理学療法士がすべての評価と施術方針を設計
オーダーメイド施術 股関節の状態・姿勢・生活背景を踏まえて完全個別対応
ストレッチ+筋膜リリース+モビライゼーション 筋肉・関節・神経の滑走まで丁寧に整える
セルフケアまで設計 あなたの生活習慣に合わせた続けやすい内容に落とし込む

 

 

▶︎ ストレッチとマッサージ、どちらがいいの?

結論から言うと、目的に応じて使い分けるのが正解です。

 

【ストレッチ】

 
メリット デメリット
・関節可動域を改善しやすい
・血流改善に効果的
・セルフケアに応用しやすい
・深層筋や滑走不良の改善は難しいことも
 

 

【マッサージ(筋膜リリース含む)】

 
メリット デメリット
・深層部や癒着部にアプローチできる
・局所の硬さに効果的
・やりすぎると揉み返しの可能性も

T-performanceでは、その両方の利点を組み合わせて施術を行います。

 

 

 

▶︎ あなたに合わせた「セルフケア戦略」

 

「セルフケアが続かない」

「どの運動が正解かわからない」

「自己流で悪化した経験がある」

そんな方にも安心して実践していただけるよう、T-performanceでは以下の流れでサポートしています。

 

 
ステップ 内容
① 機能評価に基づく課題抽出 例:腸腰筋の短縮/殿筋の機能低下など
② 自宅で無理なくできる内容に絞る 朝・夜の2ステップ、3分以内の内容が中心
③ 「できた」を実感するフィードバック 再評価による変化をその場で実感できる

📌セルフストレッチや骨盤運動はInstagram・LINEでも動画で配信中。

再確認や復習もいつでも可能です。

 

 

▶︎ こんな声が届いています

 

「歩くと股関節が詰まる感じがしていたけど、今ではスムーズに立ち上がれるように」

(50代女性/主婦)

「セルフケアの方法までしっかり教えてもらえて、気づけば週1で習慣化できている」

(30代男性/デスクワーカー)

「整えるだけじゃなく“守れる身体”を目指せるのがありがたい」

(60代女性/登山愛好家)

 

 

 

 

 

🔵 再発させないための“習慣化”アプローチ


 

▶︎ 痛みは「一時的な改善」では終わらない

 

「施術を受けた日は楽になるけど、数日するとまた戻る」

「良くなったと思っていたら、また違和感が出てきた」

そんな経験はありませんか?

股関節の違和感や痛みは、一度整えただけでは根本的な解決には至りません。

✔ 筋肉の硬さ

✔ 関節の滑走不良

✔ 姿勢のクセ

✔ 日常生活動作の負荷

これらが積み重なって再び痛みや詰まり感を呼び起こしてしまうのです。

 

 

 

▶︎ 再発を防ぐ3つの「仕組みづくり」

 

T-performanceでは、再発を防ぐために以下の“習慣化設計”を重視しています。

① 定着:やるべきストレッチ・エクササイズを“個別設計”

 ◯ あなたの生活習慣・運動歴・時間帯に合わせて提案

 ◯ 朝 or 夜のルーティンに落とし込みやすいよう工夫

 

② 伴走:定期的な再評価とフォローアップ

 ◯ 関節可動域や筋出力の再チェック

 ◯ 必要に応じてメニューの微調整も

 ◯ LINEやInstagramでセルフケア継続をサポート

 

③ 予防:生活動作の改善アドバイス

 ◯ 椅子の高さ、靴、歩き方、姿勢など

 ◯ 股関節に負担をかけない“日常の使い方”を一緒に設計

 

 

 

▶︎ “股関節のクセ”は長年の積み重ね

 

違和感や痛みは、昨日今日の動きで起こったわけではありません。

股関節は体幹や骨盤・膝との連動により、毎日の使い方の中で少しずつズレが起こり、

やがて「痛み」「詰まり」「可動域制限」といった症状になります。

 

つまり…

日々の使い方を見直すこと=再発予防の最大のカギ

「悪くならない体」をつくることは「良くなる体」よりも価値があります。

 

 

 

▶︎ 当サロンが目指すのは「卒業できるサポート」

 

T-performanceでは、

ただ施術を繰り返すのではなく、

“あなた自身で身体を守れる力”を育てることをゴールとしています。

 

項目 内容
🔍 評価 関節・筋肉・姿勢の変化を見える化
🧠 知識 なぜ痛みが出たのか?どこを整えるべきか?を一緒に理解
🏃‍♀️ 自走 セルフケア→生活動作→継続トレーニングへと進化

最終的に「ここに来なくても整えられる」状態を目指します。

 

 

 

▶︎ 当施設は“通い続けさせる場所”ではなく“自分で変われる場所”

 

違和感に悩まない毎日を取り戻すには、

【通う→学ぶ→整える→守る】というプロセスが必要です。

T-performanceは、

“その場しのぎではない一生モノのケア”を目指し、

あなたの【未来の体づくり】に本気で伴走します。

 

 

▶︎ まずは「現状の確認」から始めましょう

 

 ◯ 本当にこのストレッチで合ってるのか?

 ◯ 股関節以外に原因はないのか?

 ◯ 自分に必要なケア方法は?

そんな疑問がある方は、

まずは初回体験で身体を“見える化”してみてください。

 

 

=======================

📍 店舗情報

T-performance(ティーパフォーマンス)

静岡県静岡市駿河区森下町3-40 フレシールコート森下町506|JR静岡駅南口 徒歩7分


森下小学校正門前

 

📩 お問い合わせ・体験のご予約はこちらから

公式LINEでも無料相談等実施しております❗️是非ご活用くださいませ✨

公式LINEはこちらから

=======================