===========================
T-performanceについてはこちらから
是非、ご覧ください❗️
===========================
「歩くと足がしびれる」
「腰が反ると痛い」
「5分も歩けない…」
そんな悩み、年齢のせいと諦めていませんか?
実は、40代〜60代の方に多く見られる“脊柱管狭窄症”が原因かもしれません。
本記事では、静岡の専門施設【T-performance】が、診断〜リハビリ・セルフケアまでをわかりやすく解説。整形外科でも見逃されがちな“根本原因”にも注目し、再発しない身体づくりをサポートします。
Contents
🔵 脊柱管狭窄症とは?
40代から増える“腰のトンネル狭窄”と歩行障害の関係
▷ あなたはこんな症状、感じていませんか?
☑️ 5〜10分歩くと、お尻や足がしびれてくる
☑️ 少し前かがみになると、症状がラクになる
☑️ 長時間立っているのがつらく、電車の中でもすぐ座りたくなる
☑️ 腰だけでなく、足の裏やふくらはぎの違和感がある
これらは、腰の神経が圧迫されているサインかもしれません。
特に、40代以降でこうした症状が出る方の多くは、「脊柱管狭窄症」の予備軍、または初期段階にあたります。
▷ 脊柱管狭窄症とは?
背骨の中には、脳からつながる「神経の通り道(=脊柱管)」があります。
このトンネルが、加齢や姿勢の崩れ・筋力低下などにより狭くなることで、神経が圧迫されて痛みやしびれが出る状態です。
特に腰の部分でこの現象が起こるのが「腰部脊柱管狭窄症」であり、下記のような背景が原因となります。
▷ なぜ“40〜60代”に多いのか?|専門家の視点から解説
原因 | 内容 |
---|---|
🔸 加齢変化 | 椎間板の変性、靭帯の肥厚、骨の変形などが進む年代 |
🔸 姿勢不良 | 猫背・反り腰・骨盤の歪みが腰部に集中負荷をかける |
🔸 体幹・殿部筋の弱化 | 神経を守る筋肉の“サポート力”が低下して圧迫が生じやすくなる |
🔸 座りすぎ・運動不足 | 血流低下・可動域の制限から症状が出やすくなる |
これらの原因が重なることで、「歩くとつらい」「足がしびれる」などの日常生活に支障をきたすようになるのです。
▷ 放っておくと、どうなる?
脊柱管狭窄症は、一時的に症状が緩和しても、再び悪化しやすい進行性疾患です。
進行すると、以下のような問題が起こる可能性があります:
🟠 間欠性跛行(歩いては休み、を繰り返す)による活動量の大幅低下
🟠 尿トラブルや下肢筋力の著しい低下
🟠 趣味・旅行・仕事の継続が困難になる
早期のリハビリ介入と、正しい診断+筋力・柔軟性の再構築が、将来的な予後を左右します。
脊柱管狭窄症には、明確な定義はありませんが 「腰部脊柱管狭窄症診療ガイドライン」にて個々の疾患にこだわることなく、実際の臨床所見をもとにした診断基準が提唱されました。
腰部脊柱管狭窄症では、下半身の痛みや痺れに加えて立ち止まっては歩き、立ち止まってはまた歩くような『間欠性跛行』と呼ばれる特徴的な歩行が診られますが、 末梢動脈疾患などの血管性間欠跛行でも同じような歩き方をします。これら類似疾患との鑑別、および治療方針の検討が重要となるため診察では、以下のような項目が実施されます。
🔵 自分は狭窄症?セルフチェックと診察の流れ
「もしかして…」と思ったとき、まず確認してほしいこと
▷ まずはセルフチェックから!
「ちょっと気になるけど、病院に行くほどじゃないかも…」
そう思ったあなたに、以下の5項目をご紹介します。
1つでも当てはまれば、早めの対応が◎です。
🔹セルフチェック項目(Yes / No)
✅10分以上続けて歩けない
✅お尻や太ももに重だるさ・しびれがある
✅前かがみになると症状が楽になる
✅腰だけでなく、足の裏やふくらはぎにも違和感が出る
✅歩くのが億劫で、外出が減ってきた
→ 1〜2つ:初期段階の可能性あり
→ 3つ以上:専門機関での相談を推奨
▷ 病院で何を調べるの?|診察〜検査の流れ
問診
◯いつから症状が出ているか?
◯どんな時に強く出るか?(立位・歩行・休憩など)
◯どんな動きで楽になるか?
※これだけでも「神経性」か「血管性」かの見当がつきます。
身体所見(理学療法士が特に重視するポイント)
脊柱管狭窄症では、狭窄が起こる部位によって症状の出る部位や障害される筋肉が異なります。 そのため腰痛の有無、痛みやしびれのある部位を確認し、感覚障害・運動障害(筋力低下)・反射異常などの神経学的所見をチェックます。 閉塞性動脈硬化症とまぎらわしい場合には、下肢の動脈硬化の状態も確認します。
◯感覚:お尻~太もも~ふくらはぎの皮膚感覚
◯筋力:殿筋・大腿四頭筋・下腿三頭筋の出力
◯姿勢評価:骨盤の傾き・腰椎の反り・股関節の硬さなど
💡当施設では、MRIに写らない“動きの癖”や“神経の通りやすさ”も評価します。
画像検査(必要に応じて)
レントゲンには骨しかうつらないため、詳しく検査を行う場合にはMRIを使用します。 MRI検査により、実際にどの程度脊柱管が狭くなっているのか、椎間板や関節・靭帯の状態はどうなのか、神経への圧迫状態はどうなのか、その他の合併異常がないか、を確認できます。
検査 | 目的 |
---|---|
レントゲン | 骨の変形・すべり症の有無の確認 |
MRI | 神経の圧迫状態、椎間板・靭帯の変性の把握 |
CT・脊髄造影 | より精密に確認したい場合や手術検討時 |
🔸ただし、「画像に異常あり=必ずしも痛みの原因」とは限りません。
理学療法士の視点からは、“画像所見と身体機能のズレ”をどう埋めるかが大切です。
▷ “まだ軽いから”と思って放置すると…
◯ 歩くのが面倒になり活動量が低下
◯ 筋力や柔軟性が落ちて“さらに悪化”
◯ 生活の質が下がり、気分の落ち込みや社会的孤立へ…
症状が軽いうちだからこそ、保存療法(リハビリ)で改善できるチャンスです。
🔵 「治す」より「戻らない身体」へ
理学療法士が実践する“根本改善”のリハビリ戦略
▷ リハビリで何が変わるの?
腰部脊柱管狭窄症では「神経が圧迫されている」ことに注目しがちですが、実は…
◯ 硬くなった筋肉
◯ 歪んだ姿勢
◯ 動かしづらい関節
など、身体の使い方が大きな影響を与えています。
💡痛みやしびれ=「神経が悪い」ではなく
周囲の環境(筋・骨・血流)を整えることが改善のカギになります。
▷ リハビリの主なアプローチ
🔸物理療法(温熱・電気・牽引など)
◯ 筋緊張を和らげて動きやすくする
◯ 血流を促進して神経への酸素供給UP
※あくまで「動きやすくする前段階」で、リハビリの土台づくりです。
🔸姿勢と動作の再教育(理学療法の本質)
アプローチ | 内容例 |
---|---|
姿勢修正 | 骨盤・背骨の配列を整える立ち方・座り方の練習 |
歩行練習 | 間欠性跛行が出にくい歩き方を獲得 |
生活動作指導 | 掃除・靴下の脱ぎ履き・階段動作など |
🔹特に「反り腰+お尻が硬い人」に多く、腰椎に負担をかけやすいです。
🔸筋力と柔軟性の回復
目的 | 主な部位 | 例 |
---|---|---|
股関節の安定 | 中殿筋・大臀筋 | ヒップリフト・サイドブリッジ |
骨盤の柔軟性 | 腸腰筋・もも裏 | ストレッチ・モビリティエクサ |
腰の安定 | 腹横筋・多裂筋 | ドローイン・体幹エクササイズ |
💡理学療法士のもとで“その人に合った筋”を鍛えることで、痛みの再発を防ぎます。
🔶 有酸素運動(軽めでOK!)
◯ トレッドミル(傾斜を調整)
◯ ノルディックウォーキング
◯ 平地での短時間散歩(疲れる前にやめる)
❗️「我慢して長く歩く」ことはNG。無理せず継続することが最優先です。
▷ リハビリで多い“失敗あるある”
NG行動 | なぜNG? | 改善策 |
---|---|---|
自己流ストレッチ | 痛みが悪化することも | 専門家と一緒にフォーム確認 |
痛みを我慢して運動 | 神経ダメージのリスク | “痛み手前”でやめる練習 |
効果を焦る | 神経は回復に時間がかかる | 週単位で変化を見る意識 |
▷ こんな方におすすめのサポート
✅ 医療機関では「年齢のせい」と言われてしまった
✅ 手術までは考えていないが、このまま悪化するのは不安
✅ 整形では「様子見」と言われて困っている
✅ 筋力・姿勢・日常動作すべてを見てほしい
🔵 自宅でできる“狭窄症予備軍”セルフケア
〜姿勢・筋力・神経への負担をやさしくリセット〜
▶ なぜセルフエクササイズが必要?
腰部脊柱管狭窄症は「神経の圧迫」が問題と思われがちですが、
実はその多くが、
◯筋肉の硬さ
◯姿勢のゆがみ
◯骨盤や股関節の動きの悪さ
から生まれた“蓄積の結果”です。
💡症状が出ていなくても、「予備軍のうち」に動ける身体をつくることが重要!
📌 お尻ストレッチ(殿筋群)
動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!
▶ 目的:
股関節の可動域改善+骨盤の柔軟性UP
▶ 方法:
a.仰向けになり、片足を反対膝にかける
b.そのまま太ももを胸に引き寄せる
c.30秒 × 左右2セットずつ
🔸ポイント:背中が浮かないように腰を丸めてキープ!
✅ 効果を感じる人:
◯ 長時間座っていると腰が固まる
◯ 股関節周囲が重だるい
📌 腸腰筋ストレッチ
動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!
動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!
▶ 目的:
反り腰改善+腰椎の前弯ストレスの軽減
▶ 方法:
a.片膝を立て、もう一方の脚は後ろに引いて膝立ち姿勢
b.骨盤をまっすぐ前に押し出す
c.30秒 × 左右2セット
🔸注意:腰を反りすぎず、骨盤を立てる意識で!
✅ 効果を感じる人:
◯ 歩くとすぐ腰に痛みが出る
◯ 太ももの付け根がつっぱる感じがする
📌 ハムストリングス(もも裏)ストレッチ
動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!
▶ 目的:
骨盤の前後傾を整えて、姿勢の安定性UP
▶ 方法:
a.片脚を伸ばし、かかとを前に
b.背中を丸めずに股関節から前に倒れる
c.30秒 × 左右2セット
🔸コツ:つま先を引き寄せると神経への刺激も整いやすい!
✅ 効果を感じる人:
◯ 階段の昇り降りがつらい
◯ 朝イチ、腰が曲がったままになりやすい
📌 ヒップリフト(殿筋トレーニング)
動画は画像をクリックまたはInstagramをチェック!
▶ 目的:
腰椎を支える筋力の再構築(腰を守る筋)
▶ 方法:
a.仰向けで膝を立てる
b.お尻を締めながら腰をゆっくり持ち上げる
c.2秒キープ → ゆっくり戻す(10回 × 2セット)
🔸注意:腰を反らせすぎず、お腹をへこませたまま!
✅ 効果を感じる人:
◯ ふらつきや歩行時の不安定感がある
◯ お尻のたるみが気になる
📌 実践のコツと注意点
内容 | 解説 |
---|---|
✅ 朝or入浴後が最適 | 筋肉が緩んでいるタイミングで伸ばすと効果的 |
✅ 痛みがある時は無理しない | 我慢して続けると悪化のリスクあり |
✅ 週3〜5日を目安に | 継続することで神経の“保護環境”が整ってくる |
🔵 “画像だけでは分からない” 本当の原因と再発予防の視点
〜あなたの身体に起きている変化を“見える化”する〜
▶ 「異常なし」と言われたのに、つらさが残るのはなぜ?
MRIで“軽度の狭窄”と言われたけど…
◯ 歩いてると足がジンジンする
◯ 立ち仕事がつらい
◯ 長時間座っていられない
👆こうした状態は、「画像で写るもの=原因」とは限らないからです。
実際、症状の重さと画像の異常の程度は一致しないことがよくあります。
✅ 理学療法士が見る“3つの本当の原因”
◆ 動きの制限|関節のゆがみ・筋膜の滑りの悪さ
◯ 腰椎や股関節の動きが狭い
◯ 神経が通る「隙間」が、動作中に潰れてしまう
◯ 日常の動きのクセで片側に偏りが出ている
→ これはMRIでは見つかりません。動作評価が必要です。
◆ 神経ストレス|栄養不足・炎症・冷えなどの影響
◯ 糖質・たんぱく質不足(神経のエネルギー源不足)
◯ ビタミンB群・亜鉛不足(神経修復が遅れる)
◯ 冷房や冷え性による血流低下
→ 「代謝が落ちた状態」での運動は逆効果になる場合も。
◆ 筋力バランスの崩れ|体幹・殿筋・下肢の連動不良
◯「力が入りにくい」のは神経だけでなく、筋の反応性の低下も原因
◯背骨まわりの筋がうまく働かず、腰に負担が集中
◯歩き方や姿勢の癖で、無意識に狭窄部に負担をかけている
→ 正しいフォームでのトレーニング再教育が鍵になります。
📌 再発予防の3本柱=「動き・神経・栄養」のトライアングルケア
要素 | チェックポイント | 具体策 |
---|---|---|
動き | 立ち上がりやすさ、歩くときのふらつき | 動作評価と姿勢リセット |
神経 | 足先のしびれ、ピリピリ感、冷え | PFCバランスと血流ケア |
栄養 | 食欲・疲労感・睡眠の質 | 朝食改善+たんぱく質+ビタミンB群 |
✅ “画像に写らない変化”にこそ、リハビリの価値がある
T-performanceでは、以下のような評価を通して「本当の原因」を見える化しています:
◯ 姿勢スクリーニング
◯ 関節可動域・筋出力テスト
◯ 栄養アセスメント(PFC+ビタミンミネラル)
◯ 神経学的所見とセルフケアの反応確認
🗣️ よくあるご相談
「手術しかないと言われたけど、本当にそれしかないの?」
「痛み止めを飲み続けるのが不安…」
「同じ症状を繰り返したくない」
このような“次の一歩に迷う方”のために、
当施設ではマンツーマンでの徹底評価とリハビリ+セルフケア支援を行っています。
🔵 「病院では教えてくれない」リハビリの選択肢
〜T-performanceが提供する“もう一歩踏み込んだ”再生支援〜
▶ あなたに今、必要なのは“施術”よりも“再構築”
脊柱管狭窄症で悩んでいる方の多くが、こう言います:
◯「電気と牽引だけで終わってしまう」
◯「リハビリは3ヶ月で終了してしまった」
◯「再発しないためには何をすれば良いのかが分からない」
👆これらの声に共通するのは、「本質的な改善プロセスの不足」です。
✅ T-performanceが行う、5つのサポート
項目 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
① 身体評価 | 姿勢・歩行・筋出力・柔軟性・連動性 | 医療国家資格セラピストによる“根本評価” |
② 神経アプローチ | 関節のズレ、神経ストレス、自律神経の切り替え | 神経リハと整体の融合型 |
③ 栄養サポート | 栄養評価、血流・エネルギー改善 | ビタミンB群・たんぱく質の活用アドバイス |
④ セルフケア指導 | 自主トレ・呼吸法・生活動作改善 | “家で再発を防ぐ”スキル習得支援 |
⑤ 継続サポート | ライン相談、体調変化の記録と再評価 | マンツーマンのPDCA式支援 |
💬 実際にいただいたご感想(一部抜粋)
「1年悩んでいた足のしびれが、2ヶ月目で軽減しはじめた」
「痛みの原因が筋肉と神経だと分かり、安心できた」
「手術しなくても日常生活に支障がなくなった」
▶ 来店の流れ|完全マンツーマン制で安心
①LINE or Webよりご予約(24h受付)
②初回カウンセリング(60〜90分)
└ お身体の状態を確認・目標を明確に
③評価&施術(理学療法士による個別対応)
④セルフケア指導&資料提供
⑤次回予約・LINE相談対応OK
===========================
📍 店舗情報
T-performance(ティーパフォーマンス)
静岡県静岡市駿河区森下町3-40フレシールコート森下町506|JR静岡駅南口 徒歩7分
森下小学校正門前
📩 お問い合わせ・体験のご予約はこちらから
公式LINEでも無料相談等実施しております❗️是非ご活用くださいませ✨
→ 公式LINEはこちらから
===========================