=====================

T-performanceについてはこちらから

T-performance|TOPページ

リハビリ専門ページはこちらから

ストレッチ専門ページはこちらから

コンディショニング専門ページはこちらから

栄養専門ページはこちらから

改善事例はコチラから

是非、ご覧ください❗️

======================

 

 

 

 

練習をしているのに思うような結果が出ない。

試合の後半で体が動かなくなり、集中力も切れてしまう。

疲労がなかなか抜けず、体のキレが戻らない。

 

こうした経験は、多くのアスリートにとって共通の悩みです。

このときに「自分の努力が足りない」と考えて練習量を増やす人は少なくありません。

しかし、その背景には単なる練習不足ではなく、代謝の準備が整っていないことが隠れています。

 

代謝とは「エネルギーを生み出す → 体を修復する → さらに強くなる」という一連の循環です。

この循環がスムーズに回って初めて、日々の練習は身となり、試合で最大限の力を発揮できるようになります。

逆に、この循環が滞ると「練習しているのに伸びない」「疲れが残る」という状態に陥ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵 代謝とは何か?


 代謝とは、体の中で行われているあらゆるエネルギーのやりとりを指します。



具体的には2つの働きがあります。

▶︎ 異化(分解)

糖や脂質を分解し、ATPというエネルギー通貨を生み出す。これがあるから走れる・跳べる・打てる。

 

▶︎ 同化(合成)

生み出したATPを使って、筋肉やホルモンを作り、壊れた組織を修復し強化する。これがあるから翌日も練習ができ、少しずつ成長できる。

 

試合や練習の場で力を出すのも代謝であり、その後に体を回復させてさらに強くするのも代謝です。

つまり、代謝が正しく働かなければ「力を出すこと」と「成長すること」の両方が成立しないということです。

 

 

 

 

▶︎「異化」と「同化」―競技場面での具体例

 

項目 目的 競技場面の例 うまく回っているサイン
異化(出力) 素早くエネルギー供給 スプリント・ラリー・カウンター 立ち上がりでキレが出る/反復ダッシュが効く
同化(回復・強化) 破壊→修復→超回復 練習後の修復・睡眠中の合成 翌日に重さが残らない/週を跨いで伸びる

 

 

▶︎代謝についての投稿はこちらを参考にしてみてください✨

代謝とは?不調の原因と改善方法|疲れ・冷え・痩せにくさを整える6つのポイント

 

 

 

 

 

 

🔵 なぜ「代謝=運動」ではない?


 

 「代謝」という言葉を聞いたときに、多くの人は「運動すれば代謝が上がる」と考えがちです。

しかし実際には、運動によるエネルギー消費は1日のごく一部にすぎません。

 

1日のエネルギー消費を見てみると:

📌 基礎代謝(呼吸・体温維持・内臓活動など)…60〜70%

📌 活動代謝(練習・日常生活での運動)…20〜30%

📌 食事誘発性熱産生(食事の消化・吸収)…10%

 

つまり、最も大きな割合を占めるのは基礎代謝です。

運動で体を追い込む前に、この基礎代謝が整っていなければ、エネルギーの回り方そのものが不十分になり、成果が出にくくなります。

 

 

基礎代謝が高いと:

◯疲労が抜けやすい

◯練習効果が積み重なりやすい

◯怪我や不調からの回復もスムーズ

 

逆に基礎代謝が低いと:

◯ 練習してもパフォーマンスが伸びない

◯ 疲労が慢性化する

◯ 怪我が増える

 

▶︎表1|1日のエネルギー消費と“上げるレバー”

 

区分 概要 目安割合 改善の主レバー
基礎代謝 体温維持・臓器機能 60–70% 睡眠・栄養(PFC)・自律神経・歩行で底上げ
活動代謝 練習・仕事・日常活動 20–30% 練習設計・NEAT(日常の歩数)
食事誘発性熱産生 消化吸収のコスト ~10% タンパク摂取、食事回数、過度な断食回避

 

 

 

 

▶︎表3|“代謝の準備不足サイン”チェック(自己診断)

 

サイン 週の頻度 該当(✓)
起床時心拍が平常より+5bpm以上が2日続く  
睡眠7h未満 or 中途覚醒が多い  
練習序盤で脚が重い/後半に集中が切れる  
食後の強い眠気・甘味渇望が頻発  
風邪様症状・微熱・むくみが増えた

✓が3つ以上:まず“整える”介入を優先(睡眠・歩行・呼吸・栄養の順)

 

👉 練習量よりも、まず基礎代謝を整えることが結果を出すための最短ルートなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵 整えるべき3要素


 

基礎代謝を整えるためには、次の3つが特に重要です。

 

 

① ミトコンドリア:エネルギー工場

細胞の中でATPを作り出す「工場」のような存在。ミトコンドリアが多く元気に働くほど、持久力が増し、回復スピードも早まります。

 

 

 

② 血流と呼吸:酸素と栄養の配送路

 

 酸素や栄養が届かない状態では、どんなに練習しても力は出ません。呼吸の浅さや姿勢不良は、配送路の渋滞を起こし、代謝を大きく下げてしまいます。

 

 

 

③ 自律神経:ON/OFFの切り替えスイッチ



 練習で力を発揮するにはON(交感神経)が必要ですが、回復するためにはOFF(副交感神経)に切り替わることが欠かせません。この切り替えが乱れると「頑張っても疲労が残る」状態に。

 

 

 

▶︎ 表4|3要素の“よくある崩れ”と即効レバー

 

要素 典型的な崩れ パフォーマンス影響 今すぐできる介入(10–15分)
ミトコンドリア 朝イチだるい/長時間でガス欠 後半の粘り低下 朝ウォーク10分+朝食に炭水化物を戻す
血流・呼吸 浅い胸式/猫背 出力・判断の鈍化 吸4・吐8×5呼吸+胸郭・股関節モビリティ
自律神経 常時ON/寝つき悪い 回復遅延・筋分解 就寝90分前デジタルOFF+温シャワー+呼吸

 

👉 この3要素は、すべてのアスリートに共通して「整えるべき代謝の土台」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵 競技別に見る「代謝の重点」


競技特性によって、どの代謝要素を優先的に整えるかは変わります。

 

◯ 持久系競技(マラソン・自転車など)

 → 酸素を効率的に使うために、ミトコンドリアが特に重要。代謝が整った選手ほど最後まで粘れます。

 

◯ 瞬発系競技(短距離・投擲など)

 → ATP回復の速さや乳酸処理能力がカギ。代謝が整っていれば、爆発力を繰り返し発揮できます。

 

◯ 球技系競技(サッカー・バドミントンなど)

 → 短いスプリントと休息を繰り返すため、自律神経の切り替えとミトコンドリアの両方が求められます。整っていれば、後半でも集中力を維持できます。

 

 

 

▶︎ 表5|競技×代謝重点のマトリクス

 

競技群 最優先 次点 指標の例(現場で追える数値)
持久系(マラソン/自転車) ミトコンドリア 呼吸・血流 起床時心拍(RHR)、主観的疲労(RPE)、週歩数
瞬発系(短距離/投擲) 自律神経ON/OFF 呼吸・血流 スタート反応の安定、睡眠効率、起床時硬さ
球技系(サッカー/バド/バスケ) 切替速度(自律神経) ミトコンドリア 後半スプリント回数、決定局面の集中度、間欠走の心拍回復

目安:RHRが7日移動平均より+5〜8bpmは「整える日」に回す、HRVが-10%は高強度回避(可能であれば計測アプリで)

 

👉 種目は違っても、共通して言えるのは「代謝の準備が整っているかどうか」が勝負を分けるということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵 なぜ“歩くこと”から始めるのか


 

 代謝を整える最もシンプルで効果的な方法が「歩くこと」です。

いきなり高強度のトレーニングを行うのではなく、まず歩いて代謝のスイッチを入れることで、全身の循環がスムーズになります。

 

歩くことで得られる効果は:

◯ ミトコンドリアの活性化 → エネルギーを効率的に作れる体に

◯ 自律神経のリズム調整 → ONとOFFの切り替えがスムーズに

◯ 血流改善 → 酸素と栄養が全身に行き渡る

 

特に「朝の10分ウォーキング」は、体内時計を整え、セロトニン分泌で集中力を高めます。

これはウォームアップの延長であり、試合や練習前の“点火プラグ”として非常に有効です。

 

 

▶︎ 表6|朝10分ウォーク・プロトコル(誰でも実装OK)

 

行動 ねらい
0–2 姿勢リセット(胸郭を上に/骨盤ニュートラル) 呼吸路の確保
2–7 普段の+1段階の速歩(会話できる強度) ミトコンドリアON/自律神経整流
7–9 吐気長め(吸4:吐8)で歩く 迷走神経優位→落ち着きと集中
9–10 止まらず肩回し+股関節サークル 血流のまま練習へブリッジ

 

 

 

▶︎ 表7|導入フェーズ(2週間ロードマップ)

 

目標 成功基準
1週目 平日3回、朝10分ウォーク 3/5達成+RHR安定
2週目 平日4回+試合/練習日の軽歩5分 4/5達成+練習序盤の“軽さ”体感

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵 まとめ


代謝を整えるとは、「歩く → 食べる → 休む → 鍛える」の順番を守ることです。

練習やトレーニングだけに力を注ぐと、この循環は崩れ、疲労や怪我が増えてしまいます。

 

代謝のサイクルを正しく回せば:

◯ 練習効果が積み重なりやすい

◯ 疲労が翌日に残りにくい

◯ 集中力と粘りが試合後半まで持続する

 

 

 

▶︎ 表8|よくある誤解と修正

 

誤解 実は… 修正アクション
筋トレを増やせば代謝が上がる 土台が崩れたままは逆効果 まず睡眠×歩行×呼吸を2週間
朝は食べない方が脂肪が燃える ガソリン不足で出力も回復も低下 練習日だけでも炭水化物を戻す
疲れている時こそ走り込む 代謝はさらに乱れ、怪我リスク↑ RHR+5bpmの日は整える日に

 

努力しても成果が出ないとき、それは「努力が足りない」のではなく「代謝の準備が整っていない」だけかもしれません。

代謝を味方につけることが、練習を報われるものにし、結果を引き寄せる最大のポイントです。

 

 

================

📍 店舗情報

T-performance(ティーパフォーマンス)

静岡県静岡市駿河区森下町3-40 フレシールコート森下町506|JR静岡駅南口 徒歩7分

森下小学校正門前

 

📩 お問い合わせ・体験のご予約はこちらから

公式LINEでも無料相談等実施しております❗️是非ご活用くださいませ✨

公式LINEはこちらから

================