=====================
T-performanceについてはこちらから
是非、ご覧ください❗️
=====================
あなたの代謝は、“頑張る神経”と“休む神経”のバランスで動いています。
仕事・練習・ストレス・睡眠不足——
現代人の多くは、知らないうちにアクセル(交感神経)を踏みっぱなし。
結果として、エネルギーは空回りし、疲労が抜けなくなる。
この章では、自律神経を味方につけて代謝を整える実践法を、科学と感覚の両側面から解説します。
Contents
🔵 はじめに:代謝が上がらないのは「神経の切り替え不足」
どれだけ食事を整え、トレーニングをしても、
神経のスイッチが切り替わっていなければ代謝は上がりません。
代謝は筋肉や肝臓だけで行われているわけではなく、
その上流にあるのが自律神経(交感神経と副交感神経)です。
◯ 交感神経:エネルギーを使う(戦う・動く)
◯ 副交感神経:エネルギーを作り直す(休む・整える)
この2つの切り替えが滑らかにできるほど、代謝は“循環”として回ります。
逆に、交感神経が張りついたままでは「疲れが抜けない」「睡眠が浅い」「燃えない体」に。
T-performanceが提案するのは、
「神経から代謝を整える」アプローチです。
▶︎ Step 1|朝:ONに切り替える“体内時計リセット”
朝は、副交感神経が優位なままの状態。
ここでスイッチをONにできるかどうかが、1日の代謝効率を決めます。
🔹ポイント:
・起床直後にカーテンを開けて日光を浴びる(5分)
・コップ1杯の水を飲み、消化器を刺激
・軽いウォーキングまたは背伸びで血流を促進
これによりセロトニンが分泌され、体内時計がリセット。
副腎皮質ホルモン(コルチゾール)の分泌リズムも整い、「朝から代謝が立ち上がる体」に変化します。
💬一言で言えば、“朝の5分で代謝が決まる”。
▶︎ Step 2|昼:ONの中で“整える”
日中は交感神経が優位。
しかし、この時間帯に「常に緊張状態」だと、エネルギーを“使うだけ”の体になり、午後にはガス欠になります。
🔹整える習慣:
・胸を開いて深呼吸(姿勢リセット)
・食後15分の散歩で血糖安定
・午後3時の“軽リセット呼吸”で副交感神経を呼び戻す
これらを挟むだけで、神経のゆらぎ(バランスの波)が生まれ、代謝の切り替えがスムーズに。
交感神経と副交感神経は“二者択一”ではなく、シーソーのように揺れながら働くのが理想です。
▶︎ Step 3|夜:OFFに切り替える“代謝再構築タイム”
夜は、代謝が「分解→再合成」へと切り替わる時間帯。
しかし、ここでスマホや強い光を浴びると、メラトニン分泌が抑制され、体が「まだ活動中」と錯覚してしまいます。
🔹ポイント:
・21:30以降はブルーライトを避ける
・照明を落として深呼吸(4秒吸って8秒吐く)
・入浴は就寝の90分前、湯温は40℃前後で15分
この「神経のOFF」ができて初めて、成長ホルモンと副交感神経が連動し、代謝が再構築されます。
💬 睡眠は“代謝のメンテナンス時間”。
寝ている間に体は修復とエネルギー生成を同時に行っている。
▶︎ 競技別 ON/OFF戦略
競技タイプ | 理想のON/OFFリズム | 意識ポイント |
---|---|---|
🏃♂️ 持久系(マラソン・トライアスロン) | 朝ON/夜OFFを明確に | 朝のウォーキング・夜の入浴習慣でリズム安定 |
⚡ 瞬発系(短距離・投擲) | 短時間集中→完全OFF | 練習前呼吸+練習後アイシングで神経リセット |
⚽ 球技系(サッカー・バドミントン) | 練習間の切り替えが命 | 試合前のルーティン+終了後の深呼吸でON/OFF調整 |
神経が切り替えられる選手ほど、“疲労が翌日に残らない”。
▶︎ 現場ストーリー
20代女性アスリート(中距離ランナー)
常に「ONモード」で、休んでも疲れが抜けない状態。
朝の太陽+深呼吸+夜の照明リセットを3週間導入。
睡眠スコア(スマートウォッチ計測)が平均+16点改善。
練習中の集中持続時間が延び、自己ベスト更新。
“練習内容は変えずに、神経を整えるだけで代謝が変わった” という象徴的ケース。
🔵 まとめ:「ONとOFFの切り替えは、代謝のアクセルとブレーキ」
代謝とは、エンジンのように「出力」と「再構築」を繰り返す仕組み。
そしてそのアクセルとブレーキを握っているのが自律神経です。
ONのままでは燃え尽き、OFFのままでは始動しない。
切り替えがうまくいくほど、
疲労が抜ける→集中が続く→パフォーマンスが安定する。
「トレーニングをする日も、休む日も、神経を整える」
それがT-performanceが提案する“代謝のデザイン”です。
自律神経が整えば、代謝の流れが安定し、体は“動く準備”が整います。
次章では、その流れを支える「栄養×トレーニングのタイミング設計」を軸に、食べ方と動き方を繋ぐ“代謝効率の黄金リズム”を紹介します。
================
📍 店舗情報
T-performance(ティーパフォーマンス)
静岡県静岡市駿河区森下町3-40 フレシールコート森下町506|JR静岡駅南口 徒歩7分
森下小学校正門前
📩 お問い合わせ・体験のご予約はこちらから
公式LINEでも無料相談等実施しております❗️是非ご活用くださいませ✨
================