パーキンソン病による体重減少・筋力低下を防ぐには?|栄養と運動で“動ける体”を守るリハビリ戦略

 

=====================

T-performanceについてはこちらから

T-performance|TOPページ

リハビリ専門ページはこちらから

ストレッチ専門ページはこちらから

コンディショニング専門ページはこちらから

ヨガ専門ページはこちらから

栄養専門ページはこちらから

改善事例はコチラから

是非、ご覧ください❗️

=====================

 

 

「最近、痩せてきた気がする」

「動くのがつらくなってきた」

そんな声がパーキンソン病の方やご家族からよく聞かれます。

 

実は、パーキンソン病では筋肉と体重が落ちやすくなる仕組みがあります。

ただ、それは「仕方のないこと」ではありません。

 

本記事では、なぜ痩せるのか? なぜ筋力が落ちるのか?



そのメカニズムをひも解きながら、

  • 食事(PFCバランス+補食の工夫)

  • 軽めの運動(オン時間の活用)

  • 飲み込みにくい方でもできる対応策

…といった、“食べ方”と“動き方”をセットで見直す実践方法をお伝えします。

 

「今できることを積み重ねて、動ける未来を守る」

そんなリハビリ戦略を、T-performanceがお届けします。

 

 

 

 

 

 

🔵「なぜ痩せるのか?」がわかれば、対策は変わる


 

▶ パーキンソン病で筋肉と体重が落ちやすい理由

 

  • 神経伝達のトラブルによって、日常の動きが自然と減ってしまう

  • 嚥下(飲み込み)機能の低下や食欲の減退

  • じっとしている時間が長くなり、非活動時間の増加

  • 代謝の低下により筋肉の維持が難しくなる

 

 動けない → 食べられない → 筋力が低下するという負のスパイラルに入る前に、早めの気づきと対応がカギ。

 

 

 

 

 

 

 

🔵 筋肉の材料「たんぱく質」を逃さない工夫


 

▶ 目安量:体重 × 1.2〜1.5g/日

例)体重60kgの方なら 80g以上/日

 

 

▶ こまめな補食が重要

胃腸が弱くなっている方ほど、一度に食べるのではなく 「分けて摂る」 工夫が大切です。

 

💡 補食アイデア

  • プロテイン+果物(吸収が早く手軽)

  • 豆腐+納豆(植物性たんぱく質+消化にやさしい)

  • ゆで卵+バナナ(持ち運びやすく外出時にも◎)

📌 「ちょっとずつでも摂り続ける」ことが、筋肉を守る栄養戦略です。

 

 

 

 

 

 

 

🔵「脂質=悪」ではない。体力を守る“エネルギーの鍵”


食べる量が減っているとき、エネルギー不足は深刻です。特に体重減少が進んでいる方には、脂質が貴重なカロリー源になります。

 

 

▶ おすすめ脂質食品

  • 鮭:DHA・EPAで脳の働きもサポート

  • アボカド・ナッツ:良質な脂+ビタミン

  • MCTオイル:吸収が早く内臓に優しい中鎖脂肪酸

✅ 少量で効率よくカロリーを補給できる脂質を、日々の食事に取り入れてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵「糖質制限」は逆効果|脳と神経に必要な燃料とは?


 パーキンソン病の方は、神経の働きを支えるエネルギーが通常よりも多く必要になります。糖質制限をしてしまうと、集中力や動作のキレが落ちてしまうことも。

 

 

▶ 糖質は「敵」ではなく「燃料」

 

✅ 摂ってほしい糖質

  • ごはん(消化の良いおにぎりなど)

  • バナナ(吸収が早い)

  • さつまいも(食物繊維も豊富)

💡 脳と筋肉にエネルギーを届けることで、「動ける力」が引き出されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵「栄養だけ」でも「運動だけ」でも足りない|動ける身体の育て方


筋肉を作るには 材料(たんぱく質)刺激(運動) の両方が必要です。

特にパーキンソン病の方は、薬が効いている時間帯(オン時間)を活用するのがポイント。

 

 

▶ 自宅でもできるおすすめ運動

  • 椅子の立ち座り運動(安全・効果的)

  • 足踏み運動(その場でできる)

  • かかとの上下運動(ふくらはぎポンプ活性)

🎯 「食べる+動く」このセットが、体のスイッチを入れる最短ルートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵「食が細い」「飲み込みにくい」時でもできること


パーキンソン病の症状として「飲み込みにくさ(嚥下障害)」が進行することがあります。

そんなときでも、以下の工夫でしっかり栄養を確保することができます。

 

 

▶ 工夫例

  • 1日5〜6回に分けて少量ずつ補食

  • ミキサー粥・豆乳スープなど高栄養でやわらかい食事

  • MCTオイルやチーズでエネルギー密度を高める

🌱 無理せず、“食べられる形”で補っていくことが、体力維持の鍵になります。

 

 

 

「体重と筋力を守る」ことは、生活の質を守ることに繋がります。

少しずつできることから始めてみましょう✨

 

 

 

▶︎ 実践ポイントの再確認

  • P(たんぱく質): 卵・魚・豆製品・プロテイン

  • F(脂質): MCT・オリーブオイル・アボカド

  • C(糖質): ごはん・バナナ・芋類

  • 補食の工夫: 間食・寝る前にも少量高栄養

  • 運動: 軽めの運動を1日2〜3回、薬のオン時間に

  • やわらか高栄養食: 嚥下低下時には豆乳スープ・ゼリー食などで対応

 

🧭 パーキンソン病の進行とともに、「動ける体を守ること」が何よりも大切なリハビリの目的になります。

 

 

 

 

▶︎ ご家族の方へ|こんなサイン、見逃していませんか?

 

✅ 食事量が減ってきた

✅ おにぎり1個でも食べきれない

✅ 最近、痩せてきた/体が小さくなった気がする

✅ トイレまで行くのが面倒になってきた

✅ 転倒が増えてきた

 

このような変化は、“栄養と運動”の介入で改善できる余地があるサインです。

 

 

 

 

 

 

 

🔵 まとめ


「体重が減ってきた」「筋力が落ちた」…それは体からのサインかもしれません。

 

パーキンソン病の進行を止めることはできなくても、

「動ける力を守る」ことは、今日からでも始められます。

 

T-performanceでは、栄養・運動・生活習慣のすべてを多角的に見直し、

一人ひとりに合った“動ける身体づくり”を全力でサポートしています。

 

  • 「食が細くなってきた」

  • 「飲み込みにくさがある」

  • 「運動をどうすればいいかわからない」

…そんな方こそ、マンツーマン×国家資格セラピストの力を活用しませんか?

 

 

================

📍 店舗情報

T-performance(ティーパフォーマンス)

静岡県静岡市駿河区森下町3-40 フレシールコート森下町506|JR静岡駅南口 徒歩7分

森下小学校正門前

 

📩 お問い合わせ・体験のご予約はこちらから

公式LINEでも無料相談等実施しております❗️是非ご活用くださいませ✨

公式LINEはこちらから

================