📅 最終更新日:2025.10.14

 

 

===========================

T-performanceについてはこちらから

T-performance|TOPページ

リハビリ専門ページはこちらから

ストレッチ専門ページはこちらから

コンディショニング専門ページはこちらから

ヨガ専門ページはこちらから

栄養専門ページはこちらから

改善事例はコチラから

是非、ご覧ください❗️

===========================

 

こんにちは!

T-performanceの平田美月です。

 

 

産後の腰痛や骨盤の不安定感に悩むママは少なくありません。

実際、出産を経験した女性の50〜70%が腰痛を感じるとも言われています。

 



「抱っこで腰がつらい」

「骨盤がグラグラする」

「運動を再開したいけど不安」

――そんな悩みを抱えていませんか?

 

 

その原因のひとつが、妊娠・出産で弱くなったインナーマッスルと腹部の安定性

そして改善のカギとなるのが、シンプルで誰にでも取り入れられる腹式呼吸(横隔膜呼吸)です。

 

本記事では、産後の腰痛・骨盤痛の背景を解説しつつ、腹式呼吸の正しいやり方・注意点・日常への取り入れ方を、理学療法士の視点からわかりやすく紹介します。

▶︎ マタニティーシリーズ第1弾【マタニティーについて】

▶︎ マタニティーシリーズ第2弾【産後腰痛と骨盤の痛みについて】

 

 

 

 

 

 

 

🔵 妊娠・産後に起こりやすい症状と姿勢の変化


 

 

妊娠中から産後にかけて、女性の体は大きな変化を経験します。特に「姿勢の変化」「筋肉の弱化」「自律神経の乱れ」が重なり、不調が出やすくなります。

 

 

▶︎ 姿勢の変化

 

◯ 妊娠中はお腹が前に大きくなるため、自然と腰が反って「反り腰姿勢」になります。

◯ 反り腰が続くと、腰や背中の筋肉が常に緊張し、腰痛の大きな原因になります。

 

 

 

▶︎ インナーマッスルの弱化

 

 お腹の奥で体幹を支える「腹横筋」や「骨盤底筋」は、妊娠で引き伸ばされ、産後はうまく働きにくい状態になります。支えが弱くなると骨盤がグラグラと不安定になり、腰や股関節に余計な負担がかかります。

 

 

 

▶︎ 自律神経の乱れ

 妊娠・出産によるホルモン変化、育児の疲れや睡眠不足により「交感神経が優位」になりがちです。呼吸は浅く、体は常に緊張モードに入り、疲労感やイライラ、不眠につながります。

👉 これらの要素が重なって、腰痛・骨盤痛・疲れやすさ・メンタル不調を引き起こすのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵 腹式呼吸がなぜ大切?


 

 

 

✅ インナーマッスルを活性化する

 

 

呼吸には腹式と胸式呼吸があります。

腹式呼吸は、腹腔と胸腔を仕切っている横隔膜を使う呼吸方法です。別名『横隔膜呼吸』とも呼ばれています。胸式呼吸に比べ、肺が膨らみやすく肺活量が多い呼吸法です。

 

 胸式呼吸とは肋間筋という筋肉を使い、肋骨の上げ下げにて行われる呼吸です。
腹式呼吸に比べ、呼吸が浅く、肩で呼吸をするような様子が見られます。

 

腹式呼吸はインナーマッスルを活性化させ、横隔膜や腹横筋は腹圧を高める作用があります。

 

『腹圧』とは『腹腔内圧』のことです。

 腹圧は腹腔壁によって調節されており、横隔膜、腹横筋、骨盤底筋、多裂筋(インナーマッスル)で構成されています。これらの筋が作用し、腹圧が高まることで腰椎や骨盤の安定性が向上します。

 

インナーマッスルのトレーニングの最初の段階として刺激を入れたい方におすすめです

 

この「インナーユニット」がうまく働くことで:

◯ 腰椎や骨盤が安定し、腰痛を防ぐ

◯ 骨盤底筋が活性化し、尿漏れや骨盤不安定感を予防

◯ 産後の体幹リハビリの第一歩になる

👉 産後に運動を再開するには、まずこの「インナーユニットを取り戻すこと」が最重要です。

 

 

 

✅ リラックス効果

 

 

◯ 姿勢が崩れると呼吸が浅くなり、胸式呼吸が中心になります。胸式呼吸は交感神経を刺激し、体が緊張状態に。

◯ ゆったりとした腹式呼吸を行うと副交感神経が優位になり、体と心を落ち着かせます。

👉 腹式呼吸は「体を整えるリハビリ」であると同時に、「心をリセットするケア」でもあるのです。

 

 

 

 

 

🔵 腹式呼吸のやり方


 

 

腹式呼吸は「お腹を風船のようにふくらませて、ゆっくりしぼませる」シンプルな方法です。

でも、正しく行うと体幹を鍛えるリハビリにも、心を落ち着けるリセット法にもなるのです。

 

 

 

▶︎ 基本のステップ

 

① 仰向けに寝てリラックス



 お腹の上に手を置き、呼吸で上下するのを感じます。

 

 

② 鼻からゆっくり息を吸い、お腹をふくらませる



 風船をやさしく膨らませるイメージ。胸ではなくお腹が広がるように。

 

 

③ 口から長く吐いて、お腹をへこませる



 吸う時間の2倍くらいかけて、ゆっくり細く息を吐きます。

👉 ポイントは「大きく深呼吸する」よりも、「無理のない範囲で、スムーズに吸って吐く」こと。

 

 

 

▶︎ 姿勢と段階

 

◯ 初心者:

仰向け → 体の力が抜けやすく呼吸に集中できる

 

◯ 中級者:

椅子に座って → 背筋を伸ばして骨盤を立てることで、日常に近い姿勢で呼吸を意識できる

 

◯ 応用:

立って・歩きながら → 買い物や育児の合間でも「お腹を感じながら」呼吸できると理想

👉 段階を踏むことで、「エクササイズ」から「日常習慣」へとつなげていけます。

 

 

 

 

 

▶︎ 注意点

産後の体はデリケートです。正しく安全に行うために、次の点を必ず守りましょう。

 

◯ 妊娠初期や後期の方は、必ず主治医に確認を

 腹部に負担をかける時期は控えた方が安心です。

 

◯ 帝王切開後の方は、傷の回復具合を最優先に

 無理にお腹に力を入れると痛みや違和感につながります。

 

◯ 息を止めないこと

 「フッ」と止めてしまうと血圧が急に上がる危険があります。必ず「吸う」「吐く」を意識的に続けましょう。

 

◯ 不快感が出たらすぐ中止

 腰やお腹に違和感を感じたら無理をせず、専門家に相談してください。

👉 ポイントは「頑張りすぎないこと」。呼吸はあくまで「心地よさ」を大切にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

🔵 当サロンでのサポート


 

「やり方は分かったけど、続けられるか不安…」そんな声をよくいただきます。

当サロンでは、産後ママが安心して取り組めるように、次のようなサポートを用意しています。

 

 

① 腹式呼吸を取り入れたインナーマッスルトレーニング

 

 ◯ 理学療法士がその場で呼吸の深さや腹圧の入り方をチェック

 ◯「うまくできているか分からない」という不安を解消

 

 

 

② ベッドストレッチで筋肉をほぐす

 

◯ 硬くなった腰・背中・股関節の筋肉をストレッチ

◯ 体を柔らかくしてから呼吸をすると、インナーマッスルが使いやすくなります

 

 

 

③ 自宅でもできるセルフケア指導

 

◯ 1日3分からできる「ながら呼吸法」や骨盤底筋エクササイズ

◯ 復習用の動画やLINEでのサポートで、習慣化を後押し

👉 「施術で整える」+「自分で整える」=改善が続く、再発を防ぐ、という流れを大切にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

🔵 さいごに


 

産後の腰痛や骨盤のぐらつきは「よくあること」ですが、正しいケアで必ず改善できます

腹式呼吸でインナーマッスルを呼び覚まし、体の土台を安定させることは、育児を楽にし、運動を再開するための第一歩です。

 

当サロンでは、理学療法士が一人ひとりの体に合わせて、

 

◯ ベッドストレッチで筋肉をほぐす

◯ 腹式呼吸をベースにした体幹トレーニング

◯ 自宅で続けられるセルフケア指導

を組み合わせてサポートしています。

 

 

「産後の腰痛を改善したい」

「安心して運動を始めたい」

「がんばらなくても動ける身体を取り戻したい」

そんな想いを、ぜひ一緒に叶えていきましょう✨

 

 

====================

📍 店舗情報

T-performance(ティーパフォーマンス)

静岡県静岡市駿河区森下町3-40 フレシールコート森下町506|JR静岡駅南口 徒歩7分

森下小学校正門前

 

📩 お問い合わせ・体験のご予約はこちらから

公式LINEでも無料相談等実施しております❗️是非ご活用くださいませ✨

公式LINEはこちらから

=====================